-
コロナ禍で「1日1食」、増える困窮者 備蓄米開放も不十分
投稿日 2021年2月11日 23:45:38 (MONEY)
-
【画像】キャンプで肉焼いたで~wwwwwwwww
-
UberEatsの配達を始めて3週間目
-
カロリーメイトで何味が好き?
-
アマゾンの備蓄米炊いたんやが
-
50近いおっさんだが計画的に金貯めてないんだけど
-
1発当てて1年で1億稼ぐのと、地道に5年間2千万稼ぎ続けるのとで、どっちがすごい?
-
飲んで帰ってきたんだけど50万くらい使って後悔してる
-
【相場】米雇用統計は市場予想やADP、JOLTSに反して強い数字 一気に米利下げ期待が後退し1ドル145円付近までドル円は上昇 続く失業保険やISMも強めの数字
-
電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議 廃団地を90万円で購入して貸し出したら…
-
テスラの世界販売が初の減少、24年1%減 中国BYDが肉薄
-
年賀状、大幅減 対前年比で66%に
-
ニューオーリンズで車が群衆に突っ込む…少なくとも10人死亡、30人けが
-
【画像】田んぼゾーンに現れる謎の城
-
歯の研究ってなんで進まないの?
-
知ってたら「はいっおっさん確定」ってなる古のネットコンテンツwwwwwww
-
移住を考える人の9割は現役世代 人気の場所は?何を求めている?自治体の支援は?「地方移住」の今に迫る
-
Amazon、楽天で見つけた特価品あれこれ
-
国は賃上げ賃上げって言ってるけどなんで最低賃金あんまり上げないんだ?
-
国家公務員でも定年後“約9割”が働いている!? 退職金「2000万円」をもらっても働き続ける理由とは
-
実質賃金25カ月連続下落 過去最長
-
【為替相場】ここ最近の動きと同様に早朝為替市場は反発 毎月勤労統計調査結果も円売りを後押し 夜に米経済指標のため午後からの動きの変化には注意か
-
年に何回くらい旅行行ってる?
-
人生初の株購入をどこの会社にするか迷っている
-
衆院3補選 立憲民主党の候補がすべて当選確実
-
投資家ママ「息子にSwitchを与えていなかったら仲間はずれにされるからと友達に嘘を どうすれば」
-
最近の飲食店「注文はQRコードを読みとってスマホからお願いします」僕「じゃあスマホのバッテリー代と通信料払ってください」
-
Kindleにて幼女戦記など異世界転生系漫画が31%以上還元!他激安漫画多数
-
【朗報】東京の3LDK2700万のタワマン、見つかる
-
バイデン大統領、またやらかす
-
サッポロビール、「ストロング系」缶チューハイの新製品を発売しない方針
1: 稼げる名無しさん 2021/02/11(木) 23:16:19.57 ID:oGgYHm0T9.net
[東京 9日 ロイター] – 新型コロナウイルス禍の長期化で収入が減り、その日の食事にも困る人が増えている。支援団体が無償提供する食事の利用者はこの1年で倍増、日本政府は備蓄米の開放に動き出した。それでも行政の動きはまだ鈍く、食を巡るこの国のセーフティネット(安全網)のぜい弱さがコロナであぶり出された格好だ。<食糧支援の利用者、1月は高止まり>都内の大学に通う4年生のあゆみさん(本人の申し出により名字は掲載せず)は昨年の夏以降、1日1食の生活を続けている。弟や妹の学費がかかる実家の負担を減らそうと、約10万円の自身の生活費はもともと飲食店でアルバイトをして賄ってきた。しかし、このコロナ禍で外食需要は激減、勤務先は閉店した。清掃のアルバイトを見つけたものの、できる限り切り詰めて生活している。「飲食業で生活を賄う友人も多く、収入減で生活ぎりぎりとなっている例も少なくない」と、あゆみさんは話す。こうした状況を受け、日本最大のフードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン」は、複数の大学で食事の無償提供を始めた。あゆみさんたちも、月に1回利用できるようになったという。昨年初めにコロナの感染が拡大し始めてから、この1年で日本社会は様変わりした。コンサートやスポーツ競技など大型イベントは次々と中止に追い込まれ、飲食業や観光業は利用客が激減。帝国データバンクによると、コロナに関連した倒産は1年間で1000件に達した。生活困窮者は以前から増えつつあったものの、コロナ禍で職を失ったり収入が減り、その日の食事にさえ困る家庭や人々が急増した。東京の足立区では生活資金の相談に区役所を訪れる住民が増え、昨年末12月にはおよそ400件、前年比3割増の問い合わせが舞い込んだ。生活保護の条件には当てはまらないまでも、生活に不安のある人々が相談に訪れているという。区内のハローワークでは飲食や旅行業界で働いていた求職者が増え、失業給付の申請件数は昨年秋に前年比約2割程度、11都府県に緊急事態宣言が再発令された今年1月には同3割程度それぞれ増加した。セカンドハーベスト・ジャパンによると、個人向けの無償提供件数はコロナ前の2倍以上に増えた。昨春に増えた後、夏はいったん減少したが、昨年の秋以降は増加傾向となり、今年1月は高止まりしている。政策提言担当マネジャーの芝田雄司氏は「昨年夏ごろまでは政府の特別定額給付金の効果もあったようだが、その後に生活資金が底をついた人たちが増えたと思われる」と話す。非正規就業者やひとり親世帯などに加えて、正社員も残業代がなくなり、4人家族で生活するために食費だけでも節約したいといった事情の人も訪れているという。<備蓄米開放、1日分にも満たず>政府も動いている。しかし、就労支援や給付金という制度はあっても、食事ができないというすぐ目の前にある危機に対処する正式な枠組みは、子ども向けとしては存在するが、成人向けにはない。農林水産省は昨年5月、政府備蓄米の一部を無償提供し始めた。これまで食育用として学校給食向けには交付していたが、コロナ禍を受けて提供対象を広げた。ところが、その量は1つの支援団体につき年間60キロ、規模の大きいフードバンクでは1団体が提供するコメの1日分にも満たなかった。およそ140団体が受け取っており、全体で100万トン規模の備蓄米のうち、提供量は最大でも10トンに満たないとみられる。転売などを防ぐ必要があるとして、炊飯で提供する原則も維持したため、使い勝手が悪いとの批判が相次いだ。そこで今年2月、子どものいる低所得家庭に食材を届ける民間支援団体(こども宅食など)を対象に加え、新たに1団体につき年間300キロまで提供することにした。精米を供給することも可能になった。2/9(火) 10:39
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕もポン円の儲けが出ず今日は数日食事を我慢したお金で焼肉に・・・。
1ポンド145円マダー?
1ポンド145円マダー?

さっき店が休みとか言ってたのはそれが理由か。
ユロ円は上がったのにな。
ポン円は上がらないのは俺もモヤモヤしてる。
続きを読む
Source: 稼げるまとめ速報
最新情報